トップページ > エッセイ > 「何ものかになる」ということ(五)

「何ものかになる」ということ(五)

  もう何度も書いて来たことだが、
僕は高校三年生の時に「芸術家にならなければならない」と、自分自身に課したのだった。

  高校三年生になった初めての国語の授業で、先生から「君たちは豚と何も変わらない」
と、言われたからだ。
先生は続けられた。
「君たちは人から強制された時にだけ強制されるとおりに動いて、
そうされない限りいつまででも惰眠を貪って恥じることがない。
何も望まない、何の努力もしようとはしない。
君たちは欠損欲望に動かされるばかりで、より高い次元に至ろうとは、決して求めない。
「人は、如何に生きるべきかを激しく自らに問うて、
毎夜ふらふらになるまで勉強しなければならない。
他人に動かされるのでなく、自分自身の目で見、自分自身の頭で考えて、
自分自身の人生を深く生きなければならない」
先生のこの言葉は、それまでただの一冊も本を読んだことも、
勉強も一切したことのない僕には神からのもののように僕の心を打ちのめした。
僕は、僕が生きていることそのものが恥ずかしくて堪らなかった。
何の理想も何の努力も何の憧れも持つことなく、
ただ食べ飲み眠るだけとしか言いようのない日々を過ごして来た自分は蛆虫にも値しないと思えた。
僕は十八年間阿呆のように生きて来た自分を許すことができなかった。
今すぐ自殺するか、今すぐ生まれ変わって、先生のようになるか、その一つを選ぶしかなかった。


  僕は恥ずかしながら、本当の人間になるために生まれ変わる道を選んだ。
愚かというには余りに愚か過ぎるこれまでの自分をすべて捨て去って、
先生につき従って行かねばならないと思った。
人は如何に生きるべきかを深く探求して本当の人間にならねばならないと自分自身に強いた。
豚になることも、その場で死ぬことも選ぶことはできなかった。
僕は、「芸術家にならねばならない」と、思った。


  その時僕が「芸術家にならねばならない」と考えたのは、
芸術家こそがそのような深い探究をして生きる人間だと思われたからであって、
画家だとか小説家だとか詩人だとか、
そのような具体的職業を思い描いてそう願った訳ではなかった。
この世で人々の称賛を浴びる「何ものか」になりたいなどと言うようなことは、
思いつきもしなかった。
何しろ宿題に課された読書感想文の課題図書はおろか、
教科書さえもまともに読んだことがないのである。
僕は、ただ一人の小説家も画家も哲学者も知らなかった。
そんな「職業」があることさえも知らなかったのだ。
僕はただただ、本当の人間に生まれ変わらなければならないと思っただけだった。
僕の目に見えるのは、ただ先生の光り輝く高潔な姿だけだった。


  僕にとって先生の毎週授業で語って下さる言葉は背くことのできない神からの絶対的な至上命令だった。
ただただただ従うべき義務と責任だった。
僕はこの命令を一生を懸けて果たしていかなければならないと、毎夜自分に迫った。


  だが先生の毎週話して下さることは殆ど理解することができなかった。
漱石、ホイジンガ―、デカルト、小林秀雄、芥川龍之介、ベルグソン、サルトル、ニーチェと、
今になって思えば、それは僕ならずとも、
とても高校生なぞに理解できる内容ではなかったのだが、
雷に打たれて死にそうになっている僕がそんなことに気づくはずもなかった。
先生の完璧さに対する疑いは、露ほどだに浮かばなかった。


  僕は先生の言葉をノートに書き取り、言われた本を書店や図書館に探し求めて、
読み漁った。旅行も釣りもドライブも映画もイベントも、
人々が楽しいと喜んでいるようなことは何一つとして僕を惹きつけはしなかった。
僕は兎に角、読まねばならなかった。眠る時間さえ、余計な贅沢のように思われた。
本当の人間になれないのだとしたなら、
僕は自らの首を高い松の木の枝に吊るさねばならなかったからだ。


  だから僕は社会的なこと、即ち地位や名誉やお金や有名性を手に入れて名を成し、
「何ものか」になるということを考えることができなかった。
先生が話して下さる世紀の天才たちのような存在になりたいとも、
またなれるとも、僕は思いつくこともできなかった。


  高校生だった僕が望んだと言うよりはむしろならねばならないと自分自身に課した目標は、
「先生のようになること」であり、
「人生の真理を深く訪ね求めて生きる人間になること」だった。
それこそが自殺ではなく、生きることを選択した僕を衝き動かし導いてくれる唯一の光だった。


  「美しく尊きもの、それなしに人は生きることも死ぬこともできないのだ」。
これは、それから数年を経て読んだドストエフスキーの著作の中の言葉だが、
そう、僕はその光なしに、生きることも死ぬこともできなかった。


  しかし、確かに、R・ジラールが言うように、
僕たちの自尊心は人々からの承認の支え失くして成り立ちはしないのだろうし、
地位や名誉やお金や有名性を得て自己を実現したいという根源的な欲望を一切振り捨てて、
悟りの境地に生きることもまたできる筈のないことは恐らく真実であるだろう。
僕たちは誰しも認められ、人から必要とされ、持て囃されたい。
地位も名誉もお金も有名性も欲しいし、それらを得ることが幸福になることなのだと
心の底から信じて、「何ものか」になりたいと望んでいるのだし、
そのことだけが自分の人生に意味を齎すのだと考えている。
誰しも、自分の存在が何の意味もない虚しいものであることを望ましいものだとは思わない。
「負け組」になりたいとは思わない。
増してやそれが、挫折や失意や諦めの経験の少ない若者であるなら、尚更のことだ。


  しかし正直に言うなら、「美しく尊きもの」だけが人を本当の人にすると信じていた
十八歳の僕も年を重ねるにつれて、「何もの」かになることを求めるようになり、
現実には何ものにもなれない自分を嘆き悲しみ、僕を認めない世を軽蔑し憎むようになった。
地位も名誉もお金も有名性も得ることができず、光り輝かない自分を罵り蔑むようになった。
人生はどのように深い望みを掲げ、血の滲むような努力を払ったとしても、
報いてはくれぬのだと、惨めな自分を憐れむ被害感に覆われて、
絶望の溜息を毎夜洩らすのが常となってしまった。
十八歳の時に自分自身に課した「本当の人間になること」「美しく尊きものに殉じること」
という至上命令はそうとは気づかぬうちに、
「何ものかになる」という欲望の色合いを持つものに変わってしまっていた。


  僕は凡庸だ。何の才にも恵まれない凡人である。僕は何ものにもなることができなかった。
僕が描き書いて来たものは、ゴミにしかならなかった。僕は、マスコミに世紀の天才、
鬼才と取り上げられることも褒め称えられることもなく、
地位も名誉もお金も有名性も何一つ獲得することができなかった。世の敗北者である。


  このように言うのは、
この世で自己を実現できなかった負け犬の遠吠えに過ぎないのかも知れないが、
しかし、還暦を過ぎた今、僕は、十八歳の自分に課した人生の目的、
義務と責任こそが人を本当に生かすのではないだろうかと、改めて考えるのである。


  「美しく尊きもの、それなしに人は生きることも死ぬこともできないのだ」
との、ドストエフスキーの言葉に忠実に誠実に真面目に頭を下げるべきではないのかと。


  「世のものとなってはならない。世に欺かれてはならない」。
ここに立たない限り人は人になれないのだと思われて、
十八歳の時の心の在り様が朧げながら思い出されて来る。

  

「人生とは何か、人間如何に生きるべきか」を問い続けること、そして思い考え感じた、それら名状し難い混沌をキャンバス上に表すことが僕の生涯をかけた仕事である。表現方法としては、西洋の材料である油絵具に金箔、銀箔、和紙、膠など日本の伝統的素材を加えて、これまでにない新しい世界観を表そうと考えている。わび、さび、幽玄など日本文化の最深奥に流れている概念があるが、そういう概念を介さずに直接心を打ち貫く切実さを描きたい。ものの持つ本来の面目を。

前 壽則 Mae Hisanori

Mae Hisanori ALLRIGHTS RESERVED.
Powered by eND(LLC)