トップページ > エッセイ > 「ぼたん雪の降る日(一)」

「ぼたん雪の降る日(一)」

一郎は子供の頃から親戚や周りの人たちから「天才じゃないのか」と持て囃されていた。

とりわけ両親は自分の子の優秀さに浮かれて彼を溺愛し、
大きな期待を寄せていることを誰にも隠そうとさえしなかった。
彼は自慢の子であり、また彼はその自慢に値する優秀さを常に示して見せて両親を喜ばせた。

もちろん彼は両親の期待と信頼と愛を確信しているだけでなく、
自分自身が周りの子供たちよりも優れていることを明快に認識していた。
彼は幼稚園の頃から親に言われなくても自ら進んで勉強に励んだ。

小学校に入ってからも毎月行われる小テストでも期末の試験でも彼は常にトップの位置を保ち続けて、
テストの結果や通知表を両親に見せることが嬉しくて仕方がなかった。
両親はその時には必ず

「お前は良い子だね。偉いね。賢いね。この人生はお前の人生なんだからね。
だから好きなように、思うように生きるんだよ。
東大に入ってハーバードに留学して、お父さんみたいに大学の先生になれるといいね」

と言って、一郎が欲しがっているものをプレゼントするのだった。
小学生の彼には東大もハーバードも分からなかったが、
彼は母親にそう言われることが何より大好きだったし、誇らしかった。

親の期待に応えて褒められることが何より彼を喜ばせた。

「世界的な著名な学者」、

その親の望みが彼の望みであり、頭に描く「自己像」になった。
僕はそのような人間なのだと彼は何の疑いもなく信じた。
 
 地元の中学を卒業した一郎は隣市にある県内トップの進学校に入学してからも優秀だった。
常に一番という訳ではなかったが、上位十人の中には概ね入っていた。
東大、京大に十分進める成績だ。高校二年生の二学期までは。
 
 高校二年の夏休みのことである。

彼宛てに手紙が届いた。
封筒の裏面に名前は記してなかったが、若い女性の文字であることはすぐに知れた。彼は

「誰からなの?」

と聞く母親の声を無視して部屋に上がり、それを開いた。

「毎日電車で一緒になりますね。憧れています。淋しくて、たまらない。デートして下さい」。

箇条書きのような文章が便箋の半分ほどを使って書かれていた。
登校の為に毎日乗る電車で見かける隣の女子高校の向坂直という生徒だった。
学校は違っても、美しい彼女の名前は一郎たちの間でもよく噂になっていた。

一郎は彼女の顔をすぐに思い浮かべることはできたが、これまでに話をした憶えはなかった。
普段から女性と話すことのなかった一郎はこの申し出に驚き喜び胸を躍らせたが、
何故直がこのようなことを突然自分に言って来たのか、理解に苦しんだ。
からかわれているのかと、大いに怪しんだ。

だが、彼の心は手紙を読み終えた時点で既に決まっていた。
指定された日時に指定された場所へ彼は自転車を駆った。 
 
 神社の大きな杉の木の前で紺のミニワンピースを着て立っている直は驚くばかりに美しく、
背が高くスタイルも抜群で、一郎の目には輝いて見えた。

自転車を下りて前に立った彼は、彼女の目を見上げなければならなかった。
彼の背は極めて低かった。
彼はそのことをずっと気にして来ていて、後ろめたさと言うか恥ずかしいと言うか、
劣等の意識を感じたが、直の美しさに惹かれた彼はそれを意識しないように自分自身に強いた。

「憧れていたんです。有難うございます」

直は爽やかとしか言いようのない笑顔で言って頭を下げた。
彼女の心を一瞬とは言え怪しんだ自分を一郎は恥ずかしく思った。

「僕も、一年の時からずっと素敵な人だなと思ってました」

二人はそんなことを少し話したが、話題はすぐに尽きてしまった。
映画を観ましょうとの直の提案で、繁華街に出かけて映画を見た。

初めてのデートはそれだけで終わった。
しかし彼の胸ははち切れんばかりに弾んでいた。
このような喜びがこの世にあるのか、僕は今、死んだって良いとさえ思えた。
一郎は経験したことのない至福に突き上げられて気が狂いそうだった。
床に入ってからも直の顔が頭を駆け廻って、眠ることもできなかった。
 
 二日後の朝に直から電話があった。
両親も兄もいないので、家に来てくれと彼女は言った。

「淋しくて、私、消えてしまいそうだから」

と。一郎はいよいよ胸を熱く滾らせて、吐き気を覚えるくらいだった。
救いたいと思った。
「淋しくて・・・」と言う彼女が愛しくて可愛くて叶わなかった。

電話を切ると彼はすぐさま街のデパートに行って、店員の勧めるブルーのシャツを買い、
彼女の家に向かった。
 
 直は、初デートの時よりも短い白い丈のミニワンピースで彼を迎えてくれた。
直は二日前に会った時よりも数段美しく魅力的に見えた。
二階の部屋に上がるとすぐに、

「私なんか居ても居なくてもいいの。私の存在には何の価値も意味もない、
要らない子なの。死んだ方がいいの・・・死ぬほど抱きしめて欲しい」

彼女はそう言うと、立ち上がって、ワンピースの裾を捲り上げて見せた。
白く細い太腿に幾条もの赤黒い線が刻まれていた。真新しい切り傷の痕だ。
その根元を濃い紫色の小さなショーツが包んでいた。
生まれて初めて見る眩しさだった。

一郎には、何が起こっているのかを理解することが出来なかった。
彼に分かっていたのはただ、彼女から求められているということだけだった。
後頭部が燃えるように熱くなって、胸が激しく揺らいで疼いた。
この美しい彼女がこんなに苦しむなんて。
彼はその苦しみをできることなら僕が救いたいと願った。
可哀想でならなかった。
 
 直はただただ座って彼女を見つめているばかりの一郎の前でワンピースを脱ぎ、
下着も脱いで、

「死ぬほど抱きしめて欲しい」

と、囁いた。

「一郎さんも脱いで」

直に言われるままに彼は裸になってベッドに入った。
生まれて初めてのキスをし、何かの映画で見た通りに直の身体を撫でた。
白く透き通る美しい裸だった。

「死ぬほど、抱いてほしい」

彼の耳元に直がまた囁いた。
しかし、一郎は大きくならなかった。
彼は昂奮の極限にあったが、大きくはならなかった。
彼は直を愛しいと思い、美しいと思い、可哀想と思い、
僕のすべてをこの直に注ぎたいと念じて身体のすべてを撫でたが、大きくすることはできなかった。
 
 直が押しかぶさっている一郎を右の腕で押しのけて、ベッドに起き直った。
そして、一郎の目を見据えて、笑った。大きく口を開いて笑った。

「背もチビだけど、これも子供ね」

と、笑った。彼はもうそれ以上直の部屋に居ることはできなかった。
そして直もまた、そんなことを望んではいなかった。
さっさとワンピースを着ると、一郎に背を向けてベッドの端に腰を下ろして、
口を開かなかった。
 
 さすがに玄関まで一郎を送りはしたが、「プレゼントを有難う」とも、
「またね」とも言わなかった。
「恥をかかされた」と怒っていたのかも知れない。
 
 一郎は自分が情けなかった。惨めさが襲って来た。屈辱が身を焦がした。
怒りが身体の奥底から突き上がって来た。
直の同情心のない身勝手さに、憎しみが身体を震わせた。
 
 彼は手紙を書いた。電話を掛けた。何通も何通も何通も手紙を書いた。
僕はあなたを愛していると。あなたは大切な大切な宝物だ可愛い人だと、手紙を書いた。
 
だが、直は何の返事も彼に与えはしなかった。
彼の掛けた電話は、彼が話そうとする前に、直によって切られた。
拒まれ無視される屈辱が彼のすべてだった。
 
 一郎は自分の部屋に引き籠って、両親の前に顔を現すことをしなくなった。
二学期が始まっても、彼は閉じ籠ったまま学校に行こうとはしなかった。

彼の直に対する憎しみと軽蔑と呪いは、そうと気づかぬうちに彼を被害感で覆た。
惨めさと虚しさが襲って来て、彼を打ちのめした。
一郎は自分自身を裁き否定し呪うようになって行った。

「僕の存在には何の価値も意味もない。僕は蛆虫にも値しない。
生きることが許されない存在なのだ。
僕は誰にも認められない、求められない、愛して貰えない、分かってもらえない」

一郎は毎日毎夜自分自身を裁き否定し呪い続けた。
この世には美しいことも尊いことも信ずべきことも何もないのだ。

彼は、カッターを取り出して、手首を切った。

「ああ、生きている」。

一郎はそう呟きつつ、それが作った嘘だと気づいていたが、
どす黒い快感が身を走るのは確かに覚えた。

「俺の人生なんて、どうだっていいじゃん」。

彼は注意深く、また手首を切った。
 
 両親には一郎がどうして突然このようになってしまったのか、訳が分からなかった。
あんなにいい子が何で僻んで拗ねて頑なに自分の内に閉じ籠ってしまったのか、
ただただおろおろと怯えるばかりで、一郎を問い糺すこともできなかった。
彼らは叱れなかった。怒れなかった。励ましも脅しもできなかった。

「お前の好きなように、思うように生きればいいんだよ。
厭なら、学校に行かなくても好いし、したいことがあるなら、何だってして上げるからね」

と、それまでと同じ言葉を、一郎の部屋のドアの前に食事を届けては、
言うだけで精一杯だった。

「私たちの育て方が悪かったのかしら」

両親は頭を寄せて話し合った。

「一体何が気に入らないというのだ」

一郎に無視される怒りが二人を苦しめた。

可愛い息子。大切な息子。自分の命を差し出してでも良い、可哀想な息子を助けて下さい。
両親は天を仰いで信じてもいない神さまに祈った。
毎日々々何度も祈り続けた。
 
 一郎はその学年を休学して、翌年の春学校に戻った。
しかし当然のことながら、出席率が三分の一にも及ばない彼がそれまでのような成績を
収めることができる筈もなかった。
彼は卒業することができたものの、東大にも京大にも、一流私大にも入ることが出来なかった。
彼を受け容れてくれたのは、

「とんでもない馬鹿が入るための大学だね」

と、かつて両親と一緒に笑っていた大学だった。
 
 一郎は推薦で自分を受け容れてくれた大学も教授も同級生も軽蔑した。

「俺はこんな愚劣なところに居るべき人間じゃない」、
「こんな奴らに本当の俺が分かって堪るか」

と、自分を認めない世を憎んだ。
軽薄極まりないクラスメートを軽蔑し憎んだ。
蛆虫にも値しない何者でもない現実の自分自身を呪った。

「死んでしまえばいいのに」

と、潔く死ぬ勇気のない自分を裁き呪った。
そして、不幸な宿命に支配されている自分を憎み憐れんだ。
 
 だが、それだけが彼のすべてではなかった。
心の底から自分を否定し呪って手首を切り続けていても、天才と持て囃され、両親に限りなく
期待され愛されていた「本当の自分という自己像」は消えてなくなりはしなかった。

一郎は、彼を毎夜襲って来る屈辱と虚しさの齎す苦しみの真の原因はそこにこそあるのだとは、
豪も気づくことができなかった。
被害者意識に囚われた彼には自分の惨めさと虚しさ以外には何も見えなかった。
何も聞こえなかった。

彼は本を読んだ。
大学教授になって、俺を笑い拒み無視した直を見返してやるのだと、経済書を読み漁り、
論文を書いた。他者に依存しない強い自我を確立すること、それだけを信じた。
「本当の自分」を確立すること。
 
 一郎は優秀な成績で大学を卒業し、大学院を経て博士課程に進んだ。
院の研究室には先輩や同輩が十数人いたが、
彼らは毎日お茶を呑むためにそこに集まっているようなもので、
日々を下らない世間話や愚痴をこぼして過ごしているとしか思えなかった。

「軽蔑にも値しない」。

一郎はそう唾を吐いて、自分の内に閉じ籠り続けていた。
毎日顔を合わせる院の研究生たちと話すことは殆どなかった。
一郎は、軽蔑にも値しないと思っている研究生たちと一緒の研究室に居ること
そのものに屈辱を覚えた。

そしてそれ以上に、そこに身を置くことに甘んじている自分を許せなかった。
あざ笑う直の顔が浮かんで、一郎を脅かした。

もっと激しく学ばねばならぬ。
秀逸な論文を書かねばならぬ。

このような愚劣極まりない奴らと同じ研究室に居ることすら恥ずかしい。

俺は、世界に通じる著名な経済学者にならねばならない。
誰にも依存しない強い自己を確立して僕の存在の意味を獲得しなければならない。

一郎は頑なに自分の内に閉じ籠った。
人々を軽蔑し憎み、そして未だ何者にもなれない自分自身を呪った。
 
だが、四年が過ぎても彼には助手の口も非常勤講師の口も与えられはしなかった。
何本もの論文を書き、教授たちはそれを褒めてくれて、大学が発行する
「研究紀要」に掲載してくれもしたが、それはただそれだけのことであった。

彼には大学に於ける何の地位も与えられることはなかった。しかもあろうことか、
同輩の、馬鹿と言う以外の何ものでもない同輩の三人が常任講師に任じられた。

彼はもう二十九歳だった。

「蛆虫にも値しない」。

暗くて寒く狭い四畳半のアパートで彼は呻いた。
直の白く眩しく輝く裸と彼をあざ笑う醜い顔が頭に浮かんだ。
惨めさが、彼の身を焦がした。

何の価値も何の意味もない自分。

彼は自分自身が可哀想でならなかった。
こんなことがあって良い筈がない。許される筈がない。

彼は震える右手でカッターを握って、手首を切った。血が線状に滲んだ。

痛くはなかった。

「ざまあみろ」、

彼は声に出して言った。窓を開けた。

ぼたん雪が降っている。

東京では何年振りかの大雪だと、昼に研究室の誰かが言っていたのを思い出した。
常任講師に任じられた三人の内の誰かだ。

名前も知らなかった。   (つづく)

  

「人生とは何か、人間如何に生きるべきか」を問い続けること、そして思い考え感じた、それら名状し難い混沌をキャンバス上に表すことが僕の生涯をかけた仕事である。表現方法としては、西洋の材料である油絵具に金箔、銀箔、和紙、膠など日本の伝統的素材を加えて、これまでにない新しい世界観を表そうと考えている。わび、さび、幽玄など日本文化の最深奥に流れている概念があるが、そういう概念を介さずに直接心を打ち貫く切実さを描きたい。ものの持つ本来の面目を。

前 壽則 Mae Hisanori

Mae Hisanori ALLRIGHTS RESERVED.
Powered by eND(LLC)